あなたの軌跡が地図に載る! GPSアプリGeographicaを使って皇居一周してみた!

アプリ・ゲーム
スポンサーリンク

こんにちは! いつかは東京マラソンに出てみたい、タクロス(@KTacross)です。

金曜の夜、仕事が長引いて終電を逃してしまいました…。

朝までやることが無い! そうだ、着替えがあるから会社から近い皇居を一周してみよう!

1. あと少しで平成も終わり

Photo by PhotoAC

3/3に行われた東京マラソン。悪天候の中でしたが、ランナー達の懸命の走りが見られました。

高校時代の友人が毎年出場していることもあり、この季節はいつも注目しているのですが、自分はといえば不摂生がたたって体重が激増、とても42.195kmなんて走れる体ではありません!

Photo by PhotoAC

痩せたい! ということで、仕事終わりに会社からほど近い皇居を一周ジョギングすることがあるのですが、走り終わった満足感でついビールを飲んだり、ラーメンを食べたり…。

平成のうちにはとてもダイエットを達成できそうにありません。

ジョギングがもっと楽しくなるスマホアプリはないかな?と思って調べたところ見つけたのが、登山などの際に場所やルートを記録するGPSアプリ、Geographica。

ジオグラフィカ | 登山用GPS
ジオグラフィカ | 登山用GPS
開発元:keiji matsumoto
無料
posted withアプリーチ

僕は趣味で登山もするのでこのアプリの存在は知っていたのですが、バッテリーの消費が気になって今まで使用したことがありませんでした。

今回、せっかく皇居ランをするならちゃんとログが取れるか試してみよう!

ということで…

深夜1時、桜田門駅前にやって来ました。

2. Geographicaでトラック記録を始める

アプリを起動すると、現在地の地図と各種メニューが表示されます。

こちらの足マークのアイコンをタップすると、トラックモードの開始画面になります。

任意の名前を付けて、左下の青い○をタップすれば、トラック記録が開始されます。

終了したいときは右下の×を押せば、そこまでのトラックデータが自動で保存される仕組み。

トラック記録中はスマホの時計部分が青く表示されます

1分おきくらいに「ピヨピヨ!」と小鳥のさえずりのような音がすることで、記録が継続されているかが分かります。鳴き声がしなくなったら記録が行われているか確認してください!

3. 深夜の皇居を一周してみた

東京メトロ桜田門駅入口付近からトラック記録を開始して、反時計回りにジョギングを開始。

3-1. 桜田門付近

最初に見えてくるのは桜田門。日本史の授業で「桜田門外の変」としてお馴染みの場所です。

1860年3月24日、ここで井伊直弼が暗殺された

深夜のため辺りは暗く、暗殺事件があった場所ということもあり少し気味が悪いので、写真を撮ってすぐに先に進みます。

3-2. 日比谷駅付近

日比谷・有楽町方面のビル群が見えます

桜田門駅から5分、日比谷駅手前の交差点で歩道は左に曲がります。

皇居周辺は信号待ちをすることなく走ることができるので、ストレスがありませんね。

3-3. 二重橋駅付近

桜田門駅から10分。
松の木が植えられ皇居らしくなった広い歩道をしばらく進むと、東京駅や丸ビルが見えてきます。

東京駅から皇居へ続く直線。外国の要人が来訪の際は馬車が走ることも

平成もまもなく改元ということで、去年は正月の一般参賀にも行ってみたりしたのですが、二重橋駅前から物凄い行列で大変だったのを覚えています。

2018年1月の一般参賀
皇居方面。あと20日ほどで新元号の発表です

今は深夜ということもあり、警官が辺りを歩いているくらいでランナーの姿もまばらでした。

3-4. 大手町駅付近

大手町駅前のビル群

桜田門駅から15分。

二重橋を過ぎると、丸の内のビル群が道路の近くまで迫って来ます。

夜の大手町はビルの明かりが綺麗ですね。

しかし、この辺りは都心のイメージとはマッチしない、動物の匂いがほのかに漂っています。

大手門付近の皇居東御苑

外国の要人が来訪の際には馬車が使用されるということで、馬舎が近くにあるのでしょう。

3-5. 竹橋付近

桜田門駅から20分、竹橋を渡ります。ここでだいたい半周となります。

ここから道は狭くなり、辺りは木に覆われ雰囲気が一変。

暗いので足元に気をつけましょう

しかもここから若干の登りになるので、走り慣れていない人は息が上がってしんどくなると思います。

先は長いぞ! 頑張ろう!!

首都高入口を横目に先へ進みます

3-6. 千鳥ヶ淵公園付近

桜田門駅から25分、お花見で毎年賑わう千鳥ヶ淵公園に到着。

真っ暗で何も見えん!

あと1か月もすれば桜が咲いて花見客で賑わうこの公園も、今は静まり返っていました。

僕はまだここで花見をしたことがないので、4月になったらまた来たいですね。

Photo by PhotoAC

3-7. 半蔵門付近

桜田門駅から30分、半蔵門に到着です。

服部半蔵が徳川時代にこの門を警護していたことからその名が付いたと言われる半蔵門。

皇族しか出入りできない最もやんごとなき門で、眞子さまがご結婚されるとこの門から出入りすることはできなくなるんだとか。

ここからは下りとなり、個人的には一番好きな夜景も見られるスポットが続きます。

桜田門まであと少し!

3-8. 桜田門駅前に到着

出発から35分、皇居を一周して桜田門駅まで帰ってきました。

今回は写真を撮りながらゆっくり走ったので35分かかってしまいましたが、いつもは30分かからずに一周しています。

1周で約5kmありますので、元気のある人はもう一周してもいいかもしれません!

4. Geographicaのトラックログはどうなった?

皇居を一周走り終えたので、Geographicaのトラック記録を停止します。

左上のメニュー→ファイル→トラックを選択すると、記録したトラックデータが参照できます。

高低差や時間が記録されているのが分かりますね。

これをGoogle Mapなどの地図上で表示させるには、KMLというファイル形式で書き出してあげる必要があります。

左下の✅マークをタップすると…

このような画面が出るので、今回はKMLエクスポートを選択。

Googleマップを開き、画面左上の「三」のような表示をクリック。

ここからはPC上で作業しています

メニューが開くので、マイプレイスを選択。

マイプレイス画面が開くので、「マイマップ」を選択します。

新しくマイマップのページが開くので、レイヤを追加→インポートを選択して、先程Geographicaから書き出したKMLファイルをインポートします。

無事トラックが地図上に表示されました!

青いラインが今回走ったルート

凄い! 走った道のとおりに綺麗に軌跡が表示されてる!

5. まとめ

いかがでしたか?

数万円もするGPS機器を買わなくても、かなりの精度を持ったトラックログが作成できることが分かりました。

ジョギングや登山・ツーリングなどでログを作成すれば、いつもの行程が少し楽しくなりそうです!

ちなみにGeographicaのトラック記録は無料版では10回までとなっていますので、使用して気に入ったら+¥980で制限解除ができ、機能の拡張が行えます。

ジオグラフィカ | 登山用GPS
ジオグラフィカ | 登山用GPS
開発元:keiji matsumoto
無料
posted withアプリーチ

数万円もするGPS機器に比べたら、1000円以下で購入できるこのアプリは大変お買い得だと思います。

※使用中はGPS機能が常に働くためバッテリーの消耗が増えます。登山の際などはご注意下さい。

6. おまけ 皇居周辺で利用できる銭湯

久しぶりに走ったら、両足が筋肉痛になってしまいました。イテテ…。

僕は皇居一周後会社に戻ってシャワールームを使用しましたが、電車などで皇居に行かれた場合、近くに入浴施設もありますのでご利用されてはいかがでしょうか?

※さすがに終電後の深夜には殆どの銭湯が営業していませんので、ご利用の際は各銭湯の営業時間をご確認ください。

 

 

タクロスは GPSアプリの きじを とうこうした!

1ポイントの けいけんちを かくとく!

Total exp:23  To next Lv:7

コメント

タイトルとURLをコピーしました