リアルクエスト金時山 金太郎伝説の山は富士の絶景!

旅行・登山
スポンサーリンク

こんにちは!先日のソロキャンで家族を放置したお返しに、全員で箱根にある会社の保養所にやって来たタクロス(@KTacross)です。

箱根の中でも御殿場寄りに位置する仙石原の保養所からは、箱根の山々がよく見えます。

金時山山頂方面

窓から山を眺めると、どうやら紅葉が盛りの様子。

せっかくなので午前中のうちに、山頂の絶景で名高い金時山に登ってくることにしました!

1. 金時山とは

金時山は標高1212m、神奈川県と静岡県の県境に位置する日本三百名山です。

金時山 - Wikipedia

登山口が標高800m付近にあるため、気軽に登れる箱根の山として人気が高い山です。

山頂からは綺麗な富士山が見えるというのも人気のひとつですが、2年前に子供たちと一緒に初めて登頂した時は、雲に隠れて富士を拝むことができませんでした…。

2017年3月の金時山頂。このあと雪まで降ってくる

今回は天気も良く、前回のリベンジを兼ねて2度目の金時山登山となりました!

2. 仙石原を出発、山頂を目指す

前回は金時山登山口として一番人気の公時神社に車を停めて、登山を開始しました。

往復3時間ほどの山行ということで、ゆっくりめの9時頃神社に到着したのですが…

神社の前は車がびっしりと並び、駐車するスペースがひとつもありません!

紅葉の時期の休日を舐めていた…

観光地なので茶色い看板のローソン

…というわけで、車を保養所の駐車場まで戻し、仙石原のローソンからスタートすることになりました。

出発は9:30、ここから矢倉沢峠を経て金時山頂を目指します。

しばらくは舗装された道路を登山口まで歩きます。

箱根は古い町だけあって、写真のような旧街道の面影を残す細い道があったりするのが面白いですね。

登山道までの道中。紅葉もなかなかの感じです。

ローソンを出発して20分後の9:50、矢倉沢峠への登山道入口に到着しました。

突然本格的な山道となりますが、階段が整備されていて歩きやすくなっています。

登山道から15分ほど登ると視界が一気に開け、矢倉沢峠に到着。10:05。出発からここまで35分でした。

振り返ると仙石原の街並みと、箱根神山・煙を上げる大涌谷方面の眺望が!

これは山頂の富士山も期待できそうです。

3. 矢倉沢峠から金時山頂へ

矢倉沢峠で小休止したら、再び先を目指します。あれが山頂かな?

もう11月だというのに、道端にはまだ花の姿が。

10:30、公時神社からの登山道との合流地点に到着です。

ここからは登山客も増え、場合によっては渋滞が発生するほどの混雑となりました。

登山靴ではないスニーカーで登ってくる人など、軽装登山の方の姿もちらほら。

落ち葉の絨毯の上を進みます。

登山道の先には青空。そして…!

登山開始から1時間20分、10:50に金時山頂に到着です!

富士山が見えた!

4. 金時山名物・カレーうどん

いやぁ、素晴らしい富士山です!

雪と雲がちょっとかかっているのが風情があっていいですね…!

山頂はご覧の通り、大変な混雑です。100人くらいいたんじゃないでしょうか?

山頂の標識脇に置かれている、金太郎の斧(?)を持って記念撮影!

写真を撮るのも順番待ちでした…。

山頂には食事やお土産を販売する山小屋が2軒立っています。

こちらは「金時娘の茶屋」。

写真は撮らせてもらえませんでしたが、金時娘は80代のおばあちゃん!

何十年もこちらの山小屋で看板娘として働いているそうです。

金時山ではカレーうどんが名物だと聞いていたので、今回はこちらの金時娘茶屋でカレーうどん(¥600)を注文しました。

店主が「時間かかるから待てる人だけ注文してね!こっちは1人で全部やってるから!ああ忙しい!」…などと大騒ぎで調理しながら(笑)、15分ほど待って出てきた名物カレーうどん。

市販のチルドうどんにレトルトのカレーをかけただけのものですが、山頂で温かい汁物が食べられるのは有難いですね。

富士山とカレーうどんの2ショット。

ちなみに隣の金太郎茶屋のカレーうどんは900円でした。

5. 公時神社側に下山する

山頂から伊豆方面。太平洋が見えます。

カレーうどんを食べて景色も堪能したところで、11:30に下山の途につきます。

登りの際にあった分岐を直進ではなく右に曲がり、車を停められなかった公時神社側に進みます。

仙石原の街並みと紅葉。

この日はまだ大涌谷の立入規制が行われていましたが、11/15に規制は解除され、観光も再開されたそうです。

403 Forbidden

12:15、金時宿り石に到着。

ここまで来ればあと少しです!

12:25、鳥居が見えてきました。

公時神社到着です。

ここは金太郎のモデルとなった、坂田公時が祀られている神社です。

箱根町仙石原 公時神社(金時神社) | ホーム
神奈川県箱根町仙石原の無形文化財 箱根仙...

神社の脇には巨大な斧が!

奉納されている絵馬にも可愛らしい金太郎が描かれています。

山道を下って、朝は満車だった駐車場まで戻ってきました。

駐車場入り口の国道沿いには、漫画で見たことのある藤原とうふ店の86が!

さすが走り屋の聖地、箱根…!!

神社から15分ほど歩いて、13時に出発地のローソンまで戻ってきました。

ここまで出発から3時間半の行程でした。

途中のスーパーで金太郎牛乳というものが売られていたので購入。

登山終わりにひと風呂浴びてからの牛乳は最高でした!

6. まとめ

いかがでしたか?

登山口から往復3時間ほどで登れる金時山。人気の理由が分かります。

ただ、これからの季節は積雪の可能性もありますので、簡単な山とはいえ防寒着などは万全の用意をして登るようにしたほうが良さそうです。

以下は経路図と高低グラフです。

タクロスは きんときやまとざんの きじを とうこうした!

1ポイントの けいけんちを かくとく!

Total exp:120  To next Lv:30

コメント

タイトルとURLをコピーしました