リアルクエスト霧ヶ峰 リフトから3分で冬の日本百名山に登頂!

旅行・登山
スポンサーリンク

こんにちは! 2月下旬に家族4人で長野県の霧ヶ峰へスキー&スノボに行ってきたタクロス(@KTacross)です!

小学生の娘&息子がスキー・スノボを滑れるようになったため、1泊2日で初めて訪れたここ車山高原SKYPARKスキー場。

長野県 茅野市 車山高原SKYPARKスキー場_冬山
車山スカイパークリゾート スキー場は長野県 茅野市の車山高原にあります。ウィンタースポーツや冬の山を堪能してください。常設してある車山スキースクールでの教室もあります。冬の山をお楽しみください。

リフトで山頂直下まで行け、冬の積雪期でも日本百名山の霧ヶ峰最高峰・車山に登頂できるとのことで、前々から一度訪れてみたいと思っていたのでした。

1. 霧ヶ峰とは

霧ヶ峰は長野県に位置する日本百名山です。

霧ヶ峰 - Wikipedia

広大な湿原を抱えた一帯を霧ヶ峰と呼び、その最高峰は標高1,925mの車山で、今回スキー場のリフト降り場から徒歩数分の場所に位置します。

車山高原SKYPARKスキー場HPより

今まで同じ長野県の美ヶ原や滋賀の伊吹山、栃木の那須岳など気軽にアクセスできる日本百名山にはいくつか登ってきましたが、ここ霧ヶ峰はもしかしたら日本百名山の中でも最も楽して登頂できる山かもしれない…と、期待に胸を膨らませながらの登頂となりました!

2. リフトを乗り継ぎ山頂直下へ

霧ヶ峰最高峰・車山山頂へはスキー場のリフトを2本使って接近します。

麓からのSKY LINERと、その先にあるSKY PANORAMAリフト。

この日は晴天ということもあって、多くのスキーヤー・ボーダーで行列ができていました。

高速リフトに乗ってぐんぐん高度を上げていきます。

SKY LINERを降り、すぐ左手に見えてくるSKY PANORAMAリフト乗り場。

標高2000mに近づき、気温も一気に下がってきます。

リフトに乗ったまま振り向くと八ヶ岳・蓼科山の姿がはっきりと!

これは山頂の景色が期待できそうです…!

SKY PANORAMAリフトを降りると、目の前には何やら大きな白い球体の乗った建物が。

どうやらあれが車山山頂のようです。近っ!!!

リフトを降りて左側には写真撮影用の大型フレームが設置されていました。

八ヶ岳の向こうには、はっきりと富士山の姿も!

この日はリフトを使わずスノーシューで山頂を目指す登山客の姿も多く目にしました。

僕もスノボ靴を履いたまま、山頂を目指して登山を開始します!

登山開始から2分、山頂付近の車山神社に到着。近いって!!!

そしてこちらが先ほどから主張の激しい、屋上に白い球体を備えた観測所の建物。

気象レーダー観測所でした。

そして観測所の正面には標高1925m、車山山頂の表記が。

リフトを降りてからここまで5分足らず、僕の中で最も楽に登頂できる日本百名山となりました!

3. 山頂から周囲の山々を眺める

今回、山頂ではInsta360という360°カメラを使って撮影を行ってきました!

北西側には北アルプスの乗鞍・穂高・槍など、3000mを越える日本の主峰たちが全て確認できました!

その少し南側には御嶽山。最近噴火警戒レベルが2に引き上げられたようですが、大丈夫でしょうか…?

さらに南には木曽駒ヶ岳をはじめとした中央アルプスの山々。

南東側には甲斐駒・仙丈ケ岳をはじめとした南アルプスの山々。

北東側には浅間山と、外輪山の山々が見えます。

北側にはまだ訪れたことのない妙高山や頚城三山の姿も遠く確認できました。

もちろん付近の八ヶ岳や蓼科山の姿もばっちり。

赤岳や蓼科山にはもう10年ほど訪れていないので、またタイミングを見て登ってみたいなあ。

山頂は気温が低く、風もかなり強かったのですが、最高の天気の下最高の景色を堪能することができて、大満足の登頂でした!!!

4. まとめ

いかがでしたか?

リフト降り場から山頂までの距離は、たったこれくらい。

なんともお手軽すぎる日本百名山登頂でしたが、その名に恥じない見事な風景を楽しめる名山でした。

ここのリフトは夏場も登山客のため稼働しているとのことですので、スキーなどはしない・冬山は寒くて行きたくないという人は、夏に避暑を兼ねて訪れてみるのもいいかもしれません。

スキー場自体も快適で雪質も良く、また訪れたいスキー場のひとつとして記憶されました。

ウィンタースポーツを楽しむ方はスキーの傍ら、気軽に登れる日本百名山登頂を目指してみてはいかがでしょうか…?

  

タクロスは きりがみねの きじを とうこうした!

1ポイントの けいけんちを かくとく!

Total exp:197 To next Lv:53

コメント

タイトルとURLをコピーしました