[マイクリ]僕がGrape国に所属し続けるワケ。

アプリ・ゲーム
スポンサーリンク

こんにちは! マイクリではGrape国に所属しているタクロス(@KTacross)です。

現在(5/30)、マイクリでは6月のランドバトルに向けて、移籍が可能な準備期間となっています。

5月のナイトバトルで僕は5戦あるうち一度だけナイトに昇格することができましたが、その後のバトルで無惨な全敗を喫し、現在はナイトコマンダーに位置しています。

マイクリを始めてもうすぐ4か月、ゲームとしては今までにない体験をし続けているところですが、僕は3月のランド実装から一度も転籍することなくGrape国に所属し続けていて、来月もこのままGrape国でナイトを目指すことを決めています。

Grape国は他のランドに比べて何が魅力なのか?

なぜ僕は強いヒーローやエクステンションを持っているわけでもないのに、強者揃いのGrape国で戦い続けるのか?

その理由について今までちゃんと考えたことが無かったので、この機会にまとめてみることにしました!

スポンサーリンク

Grape国のここが所属の決め手

1. きっかけはTwitterでのイベント

3月にランド実装が決まり、それぞれの特徴が次第に明らかになる中、僕はどのランドに所属すべきか悩んでいました。

ランドセールで購入したのは一番安かったRubyのCommon。しかし当時は(今もですがw)Rubyのキングは謎に包まれていて、どんな運営が行われていくのか全くの謎状態でした。

所属ランドセクタにもアートエディットが施せること、知ってますか?

一方、そんな不安定な時期に行われていたイベントがありました。

第一回マイクリ川柳コンテストです。

まだマイクリを始めて1か月かそこらだった僕は今以上にバトルに勝てず、弱小プレーヤーとして苦渋の日々を過ごしていました。

高レベルノードにも潜れなかったので強アセットを手にすることもできず、デュエルでは連戦連敗。

荒んだ僕の心に、ちょっとした楽しみを与えてくれたのが川柳コンテストだったのです。(大袈裟)

第一回マイクリ川柳コンテストの主催者は、Grape国に所属している茶々丸さん。

自分のTwitterのタイムラインを遡ると、Grape国に所属している方のツイートが数多く目につきました。

川柳コンテストと同じようにさまざまなプレゼント企画を行っている方もいて、9つあるランドの中で最も活動が見えるランドだったのです。少なくとも僕のタイムラインでは。

2. 回復能力を持つスネークが魅力的

[マイクリ] エクステンション詳細 – スネークシリーズ – My Crypto Heroes攻略|ピプリクト(piprycto)-ブロックチェーンゲームの最新情報&攻略サイト
スネークシリーズのエクステンション

マイクリを始めたばかりのプレーヤーにとって、回復効果のあるエクステンションは魅力的です。

まだレベルの低かった僕は回復効果の高いリングの高レベルレプリカを手に入れ損ね、ペンを買う手持ちもなく、その2つに比べると回復効果の低いネックレスを装備することでなんとか乗り切っていました。

スネークもリング・ペンに比べるとそこまで回復効果はありませんが、横並びの動物エクステと比較すると最も高い回復効果を持っています。

更にHPとAGIも上昇するので、HPが低くてすぐ死んでしまうノービスヒーローしか持たない弱小プレーヤーには理想的なエクステンションでした。

3. Grapeの方針がわかりやすい武力特化

Grape国は一流のナイト養成国として、マイクリが掲げるエコシステム「士農工商」の「士」に特化しています。

Grapeでナイトになることができれば、他のどのランドより高い報酬が得られます。

バトルに連戦連勝することのできる強いナイトは、マイクリの花形とも呼べる存在。

シンプルに強さを求めるその姿勢は単純明快で、強くなって稼ぎたい!というストレートな思いを最もぶつけやすい場所と言えるのかもしれません。

僕もまったりとマイクリを楽しんではいますが、いつかはバトルに勝利してナイトになってみたいという気持ちはありますし、一瞬とはいえナイトに滑り込むことができた経験は、少ない課金でプレーを続けてきた僕にも期待を感じさせるものでした。

一瞬だけ滑り込んだナイトのスクショを大切に保存していますw

4. Grape国キングの根本晃さんの魅力

最強の軍事国家Grape国のキング・根本晃さんは、ブロックチェーンゲーム界隈でさまざまな活動を続けられているお方で、マイクリのアドバイザーという立場でもあります。

Profile | 冷静と情熱のアイダ
※2017年8月9日最終更新 はじめまして、ルワンダ会計士ブロガーのぴかりん(@dujtcr77)です。 私の生い立ちから今まで、詳しいプロフィールを書いてみました。 略歴・資格 千葉県立東葛飾高校 卒業 東京外国語大学 欧米第一課程 ドイツ語専攻 卒業 有限責任監査法人トーマツにて2年半、会計監査業務に従事する

元公認会計士で、現在はアフリカのルワンダ在住という異色の経歴も目を引きます。

Twitterやブログでさまざまな発信をされているのですが、僕がマイクリのツイートをしているところにリアクションをしてくれたり、とてもフレンドリーな印象を持ちました。

僕が仕事の関係で深夜のツイートが多いのと、ルワンダとの時差で根本さんが活動してる時間が一致しているだけかもしれませんがw

マイクリやブロックチェーンゲームのことを真剣に考え、全力で楽しんでいる姿勢は応援したくなるもので、武王と呼ばれ、国民に愛される魅力もそこにあるのかもしれません。

5. Grape国に所属してみたら色々貰えた!

活発なコミュニティ活動、魅力的なエクステンションに惹かれGrape国への所属を決めた僕。

所属後はGrape国民限定の様々なキャンペーンに参加させて頂き、タダでエクステンションを頂いたりすることもありました。

家計の事情で自由に課金できない身分としては、このようなプレゼントは嬉しすぎる…!!!

エクステンション以外でもGrape専用アートエディットを頂いたりして、Grape国に所属している一体感を得られたりもしました。

他国でもプレゼントキャンペーンは散見されますが、やはりGrape国のものが一番目につくのは、僕がGrape国に所属しているからでしょうか?

Grape国に所属するデメリットも

いいことだらけのようなGrape国ですが、他国に比べて残念な部分もあります。

  • ナイト養成国ということで最強のプレイヤーが集うため、ナイトになるにはバトルに勝つ実力・勝つための相応のアセットが必要
  • ナイト以外への収益の分配率が他国より少ない
  • Grape国所属を誘致するためのプレゼント企画は一切行わないと王が明言している
  • 人口の少ないランドに比べるとエクステンションドロップ率が低い(気がする)

総合的に見ると、「初心者にはお勧めできない」ランドという見方もできると思います。

しかし一度ナイトになることができれば、高い報酬と名声が手に入るというハイリスクハイリターンなランドでもあると言えます。

マイクリの遊び方も人それぞれですので、他のランドと比較して自分の遊び方に向いていると思うランドに所属するのが一番だと思います。

まとめ

いかがでしたか?

あくまで僕の主観でGrape国の長所・短所をまとめてみましたが、伝わりましたでしょうか?

僕としてはバチバチのナイトバトルが体験できるGrapeは魅力的で、勝てた時の喜びもひとしおなので、これからもGrape内で切磋琢磨していけたらなと考えているところです。

ナイトは強豪揃いですので、まだまだ道は険しいと感じていますが…。

単純にプレゼント企画が多いのも楽しく、何かの形で僕もGrape国に還元していけたらと思っているところです。

Grape国発展のため、次々と企画を打ち出しているキングの根本さん。

今までキャンペーンに応募せずにいましたが、これを機に手を上げてみるのも面白いかなと考えています。

ランド実装から3か月が経ち、紆余曲折を経ながらもだいぶ各国の特色が固まってきていますので、6月からの所属先を悩んでいる方は、一度Grape国で腕試しをしてみてはいかがでしょうか?

  

タクロスは マイクリ グレープこくの きじを とうこうした!

1ポイントの けいけんちを かくとく!

Total exp:84  To next Lv:16

コメント

タイトルとURLをコピーしました