こんにちは! GW休暇で秋田への帰省を満喫中の、タクロス(@KTacross)です。
突然ですが皆さん、日本一高い山は言わずと知れた富士山ですが、日本一低い山は知っていますか?
天保山? いえいえ…。
実は秋田県に、標高0mの山があるんです!
1. 国土地理院が認定している日本一低い山
日本一低い山というと、大阪の天保山が有名ですよね。

ユニバーサルスタジオジャパンから運河を挟んで南隣にある天保山公園。
標高4.53mの人口的に作られた山で、国土地理院地図に山名表記があり、山頂には二等三角点も設置されています。

しかしこの天保山、現在は日本一低い山ではありません。
2019年現在で国土地理院地図に記載がある最も低い山は、仙台市にある日和山です。

かつては標高6.05mある人口山(築山)でしたが、東日本大震災の津波で山体が大きく削り取られてしまいました。
しかし2014年の測量調査によって標高3mの山として存在が確認され、天保山を抜いて日本一低い山へ!
ちなみに築山ではない、自然の山の最低峰は徳島市の弁天山(標高6.1m)とのこと。

2. 八郎潟の中央に位置する「大潟富士」
さて、今回僕が訪れたのは秋田県大潟村にある、大潟富士です。
こちらも人口的に作られた山で、その標高はなんと海抜0m!
八郎潟干拓地はかつて湖の水を抜いて土地にした過去があり、湖底が海水面より低いところにあるため、山を築いても標高が0mとなるのです。
大潟富士のそびえる場所は標高-3.776m。山自体の高さは富士山の1/1000となっています。
今回、帰省にあわせて大潟富士まで車で向かうことに。

広大な八郎潟の中を、一直線の道が続きます。

道路脇には今が盛りの菜の花が。GW中ということもあり多くの観光客で賑わっていました。
JR八郎潟駅側から八郎潟に入って5kmほど進むと、目的の大潟富士が現れます。

見てください、数秒で登れそうな、この小ささ!笑

ちゃんと日本一低い山と書いてありますねw
まだ国土地理院地図には未記載ということですが、もし掲載が実現したら標高0mですから、なかなか破られることのない記録となることでしょう…。

全23段の階段を登るだけで山頂に到達できます!
実際に登ってみた動画がこちら。
わずか10秒ほどで登頂に成功しました!w

山頂からは広大な八郎潟干拓地が一望できます。
干拓前は日本で琵琶湖の次に大きな湖だったという八郎潟。
僕が生まれるずっと前に、こんなに広い土地を干拓した当時の技術者達には頭が下がります。
3. 秋田名物ババヘラアイスを食らう
無事登頂を果たしたところで、大潟富士の駐車場脇に気になるカラフルなパラソルを発見。

秋田名物、観光地に出没するババヘラアイスです。
ババ(おばさん)がヘラを使って盛り付けることからその名がついたババヘラアイス。
専門企業がアルバイトのおばさんをバスで運んで定位置で降ろし、営業しているそうです。

僕が子供の頃は1個100円でしたが、今では200円になってしまいました。
その色からストロベリーとバナナ味…っぽいですが、なかなか表現しにくい独特なシャーベット状のアイス。
綺麗なバラ盛りが定番です! 秋田に帰ったら一度は食べたい!
4. まとめ
いかがでしたか?

今回は一緒に帰省している子供たちを連れて行ったんですが、「高さ0mの山に行くよ」と言っても信じてもらえず、到着して大潟富士の姿を見た瞬間大爆笑していました。
ゴールデンウィーク中ということもあり、菜の花を見にきた家族連れやカップル、ツーリングのバイク集団など多くの人で賑わいを見せていた八郎潟干拓地。
周囲にはナマハゲの男鹿半島や海水浴のできる釜谷浜などもありますので、秋田観光の際は一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
タクロスは おおがたふじの きじを とうこうした!
1ポイントの けいけんちを かくとく!
Total exp:68 To next Lv:32
コメント