気分はプチコンサート! 都庁展望室の草間彌生デザインピアノを弾いてみよう!

雑記
スポンサーリンク

こんにちは。ピアノは小学6年生の時に1年だけ習いましたが、全く身につかなかったタクロス(@KTacross)です。

僕は楽器と縁のない人生を送ってきましたが、娘には6歳の頃からピアノを習わせています。

そこで今回は、先日から一般開放されている東京都庁展望室の草間彌生デザインピアノを娘に演奏してもらって来ました!

1. 全国に拡がる「街角ピアノ」

4/8から都庁展望室来訪者なら誰でも無料で演奏が可能になった、草間彌生デザインのグランドピアノ。

東京オリンピックに向けたプロモーションの一環とのことですが、このように中古のピアノを街角に設置して自由に演奏できるようにする取り組みは全国各地で行われているそうです。

僕が記憶に残っているのはNHKのドキュメント72時間で密着していた、宮崎の街角ピアノ。

ドキュメント72時間 「宮崎 路上ピアノが奏でる音は」 -NHKオンデマンド
南国・宮崎。にぎわう街の一角に、1台の不思議なピアノが置かれている。いつでも誰でも自由に弾ける「ストリートピアノ」。バス待ちの老人が指1本で童謡を弾き、若者はドラマの主題歌を演奏。街を元気にしたいと3年前に置かれて以来、ひそかな人気となっているこの場所。「ピアノの設置から毎日通い、独学で練習した」男性が奏でる音に、集ま...

老若男女が商店街の一角で見事な演奏を始める姿は、ピアノ文化が日本に根付いていることを改めて気付かせてくれるものでした。

この活動は日本に限ったものではなく、世界では「Play me I’m yours」というキャッチフレーズのもと、ストリートピアノを設置する活動が行われているそうです。

日本でも鹿児島市や北海道の小樽市、東日本大震災の被災地・南三陸町などに設置されているそうで、地域振興などの目的で設置を検討する自治体が後を絶たないんだとか。

都庁を皮切りに、今年はストリートピアノが一大ブームになるかもしれません!

2. ピアノを習う娘に草間彌生のピアノを弾いてもらおう

冒頭で書いたように、僕はピアノを1年で挫折してしまったので今は全く弾けませんが、妻の強い希望もあり、現在小3の娘には幼稚園の年長の頃からピアノを習ってもらっています。

本人も毎日楽しくピアノを練習しており、昨日(4/14)はピアノの定期発表会でした。

僕が草間彌生ピアノのことを知ったのは5日ほど前、一般公開された翌日の4/9のことだったんですが、せっかく発表会で曲の練習を頑張っていたので、翌日に都庁でも演奏してみないか聞いてみたんです。

タクロス
タクロス

東京の大きなビルの上の展望台でピアノが弾けるらしいんだけど、行ってみる?

娘

おもしろそう! 発表会より上手に弾けるかな?

「展望台」という響きに食いついたのか、人前での演奏が好きなのか分かりませんが、急にやる気になった娘。

予定のあった妻と息子を置いて、父(タクロス)と娘は2人きりで日曜の都庁へ向かったのでした。

3. 都庁展望室でピアノを弾いてみた

そんなわけでやって来ました東京都庁。天気はあまり良くありませんでしたが…。

都庁展望室に登るのは今年始めに富士山の動画を作成するために訪れて以来、3か月振りです。

娘は初めての都庁に演奏の緊張も相まって、無口のまま新宿駅から歩くこと10分。

ピアノは南展望室で10:00〜12:00、14:00〜16:00の間に演奏が可能です。

高速エレベーターに乗って45Fに到着すると…。

天気が悪いというのに展望室は外国人観光客を始め、多くの人で賑わっていました。

エレベーターを降りてすぐに、ピアノの旋律が耳に届きます。

ピアノの前には人だかりができ、見事な演奏を行う人と、演奏の順番待ちをする列が。

娘よ。本当に演奏するのか?

娘

うわぁ〜楽しみだねー!!

誰に似たのか、度胸だけはあるようです。

ひとつ前に並んでいた男性が素晴らしいジャズピアノを弾き切って周囲に大きな拍手が巻き起こる中、娘の順番が回ってきました。

…昨日の発表会よりも上達している…!!

与えられた5分の中で2曲を大きな失敗もなく演奏しきった娘は周囲から大きな拍手を貰い、まんざらでもなさそうな笑顔に。

娘

楽しかった! 発表会より上手に弾けたよ!!

こちらこそブログネタを提供して頂きありがとうございます。

4. 草間彌生デザインのピアノを近くで見てみた

12時になり演奏は中断となったので、その間に無人となったピアノを近くで観察してみました。

草間彌生デザインの代表的な表現である、円が規則的に並んだ模様で覆い尽くされているグランドピアノ。

不要になったものを引き取って作られたというこのピアノ。

こんなに目立つグランドピアノは僕が知る限りYOSHIKIのクリスタルピアノくらいしか思い浮かびませんw

小池都知事曰く「草間さんにデザインを依頼したら、椅子までこだわってくれた」という椅子。

徹底ぶりが感じられます。

ペダル部分までしっかりと模様があしらわれています。

グランドピアノのフタ部分(大屋根というらしいです)は閉められていて内部を拝見することはできませんでしたが、もしかしたら中まで凝ったデザインが施されていたりするのかもしれません。

ピアノの傍らには説明書きが添えられています。

経験者が善意で演奏する「おもてなし」は、確かに現場の外国人観光客に届いていました。

音楽に言語や国籍は関係ありませんからね!

5. まとめ

いかがでしたか?

自分もピアノを演奏できたら、ぜひ一度弾いてみたいロケーションでした。

列には音大生っぽい若い人たちから娘のような子供もいて、老夫婦なども仲良く演奏されていました。まさに老若男女。

典型的なクラシックから激しいジャズ調、聞き馴染みのあるポップソングをアレンジして演奏している人までいて、展望室は飽きない雰囲気に包まれていました。

このピアノは今のところ期限を設けず展示されているようなので、演奏に行くなら混雑する土日を避けたほうが混み合わなくていいと思います。

また、演奏できるのは10時から12時、14時から16時と昼の時間が少し空きますので、余裕を持っての来庁を心がけたほうがよさそうです。

娘も人前で立派に演奏して大満足だった街角ピアノ。

首都圏でも横浜や海老名など、設置済み&設置を検討している場所がいくつかあるようなので、機会があればそちらにも足を運んでみたいと思います!

  

  

タクロスは くさまやよいデザインピアノの きじを とうこうした!

1ポイントの けいけんちを かくとく!

Total exp:57  To next Lv:3

コメント

タイトルとURLをコピーしました