ペンギンのやつとちょっと違う! りんかいSuicaを手に入れた!

雑記
スポンサーリンク

こんにちは! 実家最寄りのJR駅では今も自動改札が導入されていない、タクロス(@KTacross)です。

この4月から息子が小学生になりまして、今まで親と一緒なら無料だった電車運賃が、これからは半額とはいえ必要となってしまいました。

電車やバスの利用機会が何かと多い子供たちには、チャージ式ICカードが必須です。

しかし上の子と同じペンギンのSuicaではどちらがどちらのものか一見わかりにくい…。

そこで今回手に入れた特別?なSuicaが、こちら!

1. オリジナルデザインの「りんかい線」Suica

小学生用のSuicaは自動券売機では入手できず、みどりの窓口などで申込書を提出して発行してもらう必要があります。

上の娘(小3)はピアノ教室に通うため一人で路線バスを利用しているのですが、支払いにはJRで発行してもらった一般的なSuicaを利用しています。

娘が都庁でピアノを演奏した記事はこちら!

普段は姉弟それぞれの定期入れに入れてはいますが、残高確認やチャージの際に取り出す機会も多く、同じデザインのものだと小さく印字された名前をよく見ないとどちらがどちらのものか分からなくなってしまいます。

私鉄駅ではPASMOも発行してもらえますが、子供にはデザイン的に受けが良くない…w

通勤で利用しているPASMO(10年以上使っているため印字が消えていますw)

そこで他に手に入るものがないか調べたところ、東京臨海高速鉄道(りんかい線)ではオリジナルデザインのSuicaが発行されているという情報を入手!

りんかいSuica|運賃・乗車券|駅情報・時刻表・運賃|お台場電車 りんかい線

GW中、妻がお台場方面に用事があったついでに、大井町駅でりんかい線Suicaを発行してもらってきました!

爽やかなブルーの色と、見慣れない(笑)イルカのキャラクター。

男の子受けしそうなデザインで、息子もちょっと珍しいSuicaに大喜びでした!

チャージのみで利用する場合なら、大人も子供も関係なく発行してもらえます。(※定期券の場合は経路にりんかい線が含まれている必要あり)

2. Suicaを比較してみる

無事手に入れたりんかいSuicaと、元々手元にあった一般的なSuica。

並べて比較してみると、カラーが水色、「りんかい」という文字、あとは小学生用であることを示す「小」マークの刻印される位置は違いますが、あとは概ね同じようなデザインです。

このイルカのキャラクターはりんかい線のオリジナルキャラクター・りんかる君。

東京テレポート駅近くの海に住んでいて、変身したため歳をとらないそうですw

りんかるのプロフィール|りんかるの部屋|りんかい線 FUN☆FAN|お台場電車 りんかい線

ちなみにお馴染みJR東日本のSuicaのペンギンには、名前がないそうです。さすが元国鉄!w

3. まとめ

いかがでしたか?

4月からお子さんが小学生になった方は、そろそろSuicaの準備も考える頃ではないでしょうか。

都内では小学生が一人でランドセルを背負って電車やバスに乗っている光景を目にしますが、網の目のように張り巡らされた鉄道網を迷うことなく使いこなしている子供たちの姿を見て、田舎育ちの自分は感心するばかりです。

以前羽田空港に行ったら一人で飛行機に乗る小学生も目撃しましたからね! 凄いなぁ。

うちの子達にも早いことバスや電車に一人でも乗れるようになって欲しいところです。

これから小学生用Suicaの準備を考えている方、大人でも皆と少し違ったSuicaを持ちたい方は、りんかい線駅でならJRのスイカと同じ料金で発行してもらえますので、一度導入を検討してみてはいかがでしょうか?

  

タクロスは りんかいせん スイカの きじを とうこうした!

1ポイントの けいけんちを かくとく!

Total exp:74  To next Lv:26

コメント

タイトルとURLをコピーしました