リアルクエスト太刀岡山 ロッククライミングの聖地に冬期登頂してきた!

旅行・登山
スポンサーリンク

こんにちは! 先日、2022年初の冬山登山を行ってきたタクロス(@KTacross)です!

今回チャレンジしたのは山梨県の太刀岡山という山です!

1. 太刀岡山とは

太刀岡山 - Wikipedia

太刀岡山は山梨県の甲府市と甲斐市に跨る標高1,295mの山梨百名山です。

山名は日本武尊が東征の帰路、山頂に太刀を残したとの伝説が由来とされているそうです。

南側には大きな岩壁が露出しており、ロッククライミングの聖地として人気の山でもあります。

僕は去年の3月に付近の日本二百名山・茅ヶ岳と山梨百名山の曲岳・黒富士に登りましたが、同じく山梨百名山の太刀岡山には登る時間が足りず、泣く泣く帰路についたため、今回は約1年振りの再訪ということになります。

2. 無料駐車場から太刀岡山に取り付く

午前中に山梨県内で別の用事を済ませ、太刀岡山登山口の無料駐車場に到着したのは午後2時半。

山頂まで1時間半、下山は約1時間というお手軽コースのため、十分安全に下山できると踏んでのスタートでした。

駐車場からは太刀岡山の見事な岩壁「鋏岩」が見えます。

あそこをどう登っていくというのでしょうか…?

駐車場から100mほど坂を下ると、太刀岡山登山口の表記のある橋があります。

今年は積雪が多く、道端にも新しめの雪が残っていましたが、山の中はどうなっているのでしょうか…

橋を渡って少し坂を上ったところに再び登山道の案内板が。

民家の脇のような部分を進んでいきます。

登山道に入った途端にご覧のようなしっかりした積雪が!

こんな事もあろうかと、しっかり軽アイゼンを用意してきて正解でした…。


Rebornsun 4本爪アイゼン ラチェット式 滑り止め 靴底用 アンチスティックスノーデザイン 簡単 着脱 軽量 携帯便利 転倒防止 サイズ調整可能(12-24CM) HRC50熱処理ステンレス鋼 耐久性 耐摩耗 耐寒 登山 通勤 雪道 凍結道路 スパイク 多種靴適応

3. 雪の積もった急坂をひたすら登る

山に入ってからも完全に積雪しており、先人の踏み跡が残っていて道に迷うことはありませんでしたが、ところどころ固く凍っているところもあって滑る滑る!

一歩一歩慎重に歩を進めます。

30分ほど急坂を登ると岩場が現れ、ロッククライミングをしている2人組と出会いました。

すげー…。どうやったらここを登れるんだ…。

2月の平日の冷え込む山の中でもクライミングを行っている人がいるなんて驚きでした。

僕はクライミングはしないのでそのまま通り過ぎましたが、登山道も部分的にこんな箇所がありました。

うっかり滑ったら雪の谷底に落下してしまうので、慎重に慎重に…。

岩場を過ぎると目の前には偽八ッとも呼ばれる日本二百名山・茅ヶ岳の姿が。

日本百名山著者・深田久弥が山頂直下で命を落としたことでも有名な山です。

相変わらずの雪が積もった急坂を登り続けます。

この日は天気が良く、冷え込みもそれほどではなかったので雪が柔らかく、比較的歩きやすい感じでした。

登山開始からちょうど1時間の15:30に、太刀岡山の南峰・1295mに無事登頂しました!

4. 太刀岡山最高峰の北峰へ

山頂からは見事な富士山を拝むことができました!

富士山の手前には甲府盆地の街並みも見えます。

静岡側や富士五湖から眺める富士山よりも形が整って見えるこちらからの富士山が僕は大好きです。

太刀岡山の最高峰はここではなく北峰だということなので、尾根伝いに先へ進みます。

南峰からは踏み跡も薄くなるため、赤テープなども確認しながら雪の中を進みました。

南峰から15分ほど歩いた15:45に太刀岡山最高地点・北峰に到着です!

こちらはあまり視界が開けず、山頂を示す目印になるのもこの表示だけ…

快晴の誰もいない静かな雪山の中で一人、登頂の喜びを嚙み締めました。

5. 牧場を通って下山

登って来た道があまりにも急坂で下山には滑落の危険もあると判断し、帰り道は遠回りになりますが緩やかな北側を周るコースを選択しました。

陽の当たらない北側斜面は雪も深く、ズボズボと小気味よくステップを刻んで歩きます。

これが雪山を歩いているという感じがして、とても気持ちがいい!

振り向くと先ほど登頂した山頂が木立の向こうに確認できます。

山頂から20分で林道への出合いに到着しました。

ここからは道伝いに下っていくだけなので安全です。

10分ほど進むと工事のためか除雪も行われていました。歩きやすい!

麓には牧場があり、牛や馬が飼育されている間の道を下っていきます。

可愛らしいお馬さんもみることができました!

長い下り坂を下っていくと、太刀岡山の全貌が望める場所に出ました。

時刻は16時過ぎで、日もだいぶ傾き始めています。

出発から2時間15分後の16:45に駐車場に戻ってくることができました。

モルゲンロートと言えるのか分かりませんが、夕日に照らされた太刀岡山はとても綺麗に見えました。

雪の中でも2時間余りで登頂できるのは手頃で登りがいもあり、山梨百名山なのも頷けます。

6. まとめ

いかがでしたか?

山梨には太刀岡山のように気軽に登れる山から本格的な3000m峰まで多くの名山が揃い、登山を趣味とする僕のような人間には非常に魅力を感じる県でもあります。

首都圏からも近いですし、ぶどうやほうとうなど名産品も多く、毎回何をお土産にするか考えるのが楽しみの一つでもあります。

今回のお土産は山梨では有名な和菓子店・金精軒の生信玄餅にしました!

お菓子・商品 | 金精軒
自然が造り出す唯一無二のシンプルな味覚。シンプルが故にその味わいは、繊細であり、やさしさに満ちあふれています。ミネラル豊富な伏流水、気候、土壌の条件がそろった土地で栽培された米を主原料にした自慢の餅菓子は、ここにしかない素材の魅力を最大限に引き出し、お菓子という形に変えて皆さまにお届けします。

帰りの温泉は甲府市の山宮温泉に初めて訪れました!

山宮温泉

山梨県特有のぬる湯が疲れた身体には心地よく、つい長風呂してしまい帰りの運転は眠気と闘うことになりました…

以下は今回のトラックログです。

  

タクロスは たちおかやまとざんの きじを とうこうした!

1ポイントの けいけんちを かくとく!

Total exp:196 To next Lv:54

コメント

タイトルとURLをコピーしました