こんにちは! 高校時代は山岳部主将だったタクロス(@KTacross)です。
暖かくなり、春の訪れと共に登山の季節がやって来ました!
毎年この時期には冬の間になまった身体を温めるのに丁度いい関東近郊の山を探すのですが、山梨県では県内の代表的な山を山梨百名山として、登頂数に応じて記念状を発行してもらえることはご存知でしょうか?

Contents
1. 身近な山からガチ登山まで、山梨百名山

日本百名山なら、山に登らない人でもその名前くらいは聞いたことがあると思いますが、山梨百名山と言われると「?」と思われる方が多いのではないでしょうか?

東京の西の隣県にあたる山梨県では、富士山を筆頭に3000mを超えるバラエティに富んだ多くの山々を抱え、そのアクセスの良さも相まって昔から登山ファンの心を掴んできました。
山梨百名山に選定されているのは以下の100山です。
1.大菩薩嶺(だいぼさつれい) 2057m ※日本百名山
2.小金沢山(こがねざわやま) 2014m
3.雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま) 1874m
4.大蔵高丸(おおくらたかまる) 1781m
5.滝子山(たきごやま) 1590m
6.笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま) 1358m
7.源次郎岳(げんじろうだけ) 1477m
8.棚横手山(たなよこてやま) 1306m
9.本社ヶ丸(ほんじゃがまる) 1631m
10.高川山(たかがわやま) 976m
11.三頭山(みとうさん) 1531m
12.権現山(ごんげんやま) 1312m
13.扇山(おうぎやま) 1136m
14.百蔵山(ももくらやま) 1003m
15.岩殿山(いわどのさん) 634m
16.高柄山(たかがらやま) 733m
17.倉岳山(くらたけやま) 990m
18.九鬼山(くきやま) 970m
19.二十六夜山(にじゅうろくやさん) 972m
20.菜畑山(なばたけうら) 1283m
21.今倉山(いまくらやま) 1470m
22.御正体山(みしょうたいやま) 1682m ※日本二百名山
23.石割山(いしわりやま) 1413m
24.杓子山(しゃくしやま) 1598m
25.大室山(おおむろやま) 1588m
26.鳥ノ胸山(とんのむねやま) 1208m
27.雨乞岳(あまごいだけ) 2037m
28.日向山(ひなたやま) 1660m
29.鋸岳(のこぎりだけ) 2685m ※日本二百名山
30.甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ) 2967m ※日本百名山
31.アサヨ峰(あさよみね) 2799m
32.仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ) 3033m ※日本百名山
33.小太郎山(こたろうやま) 2725m
34.北岳(きただけ) 3193m ※日本百名山
35.間ノ岳(あいのだけ) 3190m ※日本百名山
36.農鳥岳(のうとりだけ) 3051m ※日本二百名山
37.笹山・黒河内岳(ささやま・くろごうちだけ) 2733m
38.笊ヶ岳(ざるがたけ) 2629m ※日本二百名山
39.鳳凰山(ほうおうざん) 2840m ※日本百名山
40.甘利山(あまりやま) 1731m
41.千頭星山(せんとうぼしやま) 2139m
42.櫛形山(くしがたやま) 2052m ※日本二百名山
43.源氏山(げんじやま) 1827m
44.富士見山(ふじみやま) 1640m
45.身延山(みのぶさん) 1153m
46.七面山(しちめんざん) 1989m ※日本二百名山
47.八紘嶺(はっこうれい) 1918m
48.山伏(やんぶし) 2014m
49.十枚山(じゅうまいさん) 1726m
50.篠井山(しのいさん) 1394m
51.貫ヶ岳(かんがたけ) 897m
52.高ドッキョウ(たかどっきょう) 1134m
53.白鳥山(しらとりやま) 568m
54.富士山(ふじさん) 3776m ※日本百名山
55.三ッ峠山(みつとうげやま) 1785m ※日本二百名山
56.達沢山(たつざわやま) 1358m
57.黒岳(くろだけ) 1793m
58.釈迦ヶ岳(しゃかがだけ) 1641m
59.大栃山(おおとちやま) 1415m
60.春日山(かすがやま) 1235m
61.滝戸山(たきどやま) 1221m
62.節刀ヶ岳(せっとうがたけ) 1736m
63.十二ヶ岳(じゅうにがたけ) 1683m
64.王岳(おうだけ) 1623m
65.三方分山(さんぽうぶんざん) 1422m
66.蛾ヶ岳(ひるがたけ) 1279m
67.足和田山(あしわだやま) 1355m
68.竜ヶ岳(りゅうがたけ) 1485m
69.毛無山(けなしやま) 1964m ※日本二百名山
70.長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ) 1336m
71.三石山(みついしやま) 1173m
72.思親山(ししんさん) 1031m
73.赤岳(あかだけ) 2899m ※日本百名山
74.権現岳(ごんげんだけ) 2715m
75.編笠山(あみがさやま) 2524m
76.横尾山(よこおやま) 1818m
77.小川山(おがわやま) 2418m
78.瑞牆山(みずがきやま) 2230m ※日本百名山
79.金峰山(きんぷさん) 2599m ※日本百名山
80.国師ヶ岳(こくしがたけ) 2592m
81.甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) 2475m ※日本百名山
82.鶏冠山(とさかやま) 2115m
83.破風山(はふさん) 2318m
84.雁坂嶺(かりさかれい) 2289m
85.笠取山(かさとりやま) 1953m
86.飛龍山(ひりゅうさん) 2077m
87.雲取山(くもとりやま) 2017m ※日本百名山
88.鶏冠山(けいかんざん) 1716m
89.黒金山(くろがねやま) 2232m
90.乾徳山(けんとくさん) 2031m ※日本二百名山
91.小楢山(こならやま) 1713m
92.茅ヶ岳(かやがたけ) 1704m ※日本二百名山
93.曲岳(まがりだけ) 1642m
94.黒富士(くろふじ) 1635m
95.太刀岡山(たちおかやま) 1295m
96.羅漢寺山(らかんじやま) 1058m
97.帯那山(おびなやま) 1422m
98.要害山(ようがいざん) 780m
99.兜山(かぶとやま) 913m
100.大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま) 716m
いくつの山をご存知でしたか?
2. 10山制覇で認定書が貰える
日本百名山が12山、二百名山も10山と、本格的な高山も多い山梨百名山。
一方、標高1000mに満たない山も11山あり、熟練者から初心者まで楽しめるラインナップとなっている印象です。
山梨百名山のうちどこか一つでも山頂の写真があれば(認定書に載せるもの。自分が写り込んでいなくても構わない)、10山・25山・50山・100山の段階で自己申告制で認定書の申請ができます。
追記:2021年3月現在山梨百名山の認定書は50山・100山のみの発行となり、10山・25山での発行は行われていない模様です。25座制覇したと思ったらこの仕打ち…早く50山制覇しなくては!!
さらにHPでは山梨百名山手帳がPDFで無料配布されています。

紙の冊子が欲しい場合は甲府市のやまなし観光推進機構で無料配布されており、送料分の切手を入れた封筒を送って申し込みを行うことで郵送もしてもらえます。
僕は去年の7月に10山登頂していることに気付き、認定書の申請を行いました。
2週間ほどで届いたのがこちらの登頂証明書です!

申請時点では大菩薩嶺・岩殿山・石割山・鳳凰山・富士山・三ツ峠山・赤岳・瑞牆山・雲取山・黒金山・乾徳山の11山でしたが、身延山を申請し忘れていたのと、この後北岳・間ノ岳・農鳥岳・竜ヶ岳・毛無山・扇山・百蔵山に登る機会があったので、現在合計19山制覇です。
あと6山で25山の新しい認定書が貰えます。案外すぐ達成できそうですね!
3. 初心者にお勧めの山梨百名山
山登りには興味があるけど本気の装備は持ってないし、体力にも自信がない…。
そんな方にもお勧めの山が山梨県にはいくつもあります!
大月駅から登山スタート! 標高634mの岩殿山

富士急行線・JR中央線の大月駅を降りて目の前に見えるのが、山梨百名山で2番目に標高の低い、こちらの岩殿山。
スカイツリーの高さと同じ634mですが、戦国時代は山頂に城が築かれたこともあり、相模と甲斐を繋ぐ交通の要衝だった模様。

山頂からは大月市内が一望でき、天気が良ければ富士山を望むこともできます。
山頂直下には城があった頃の名残があり、また付近には稚児落としと名付けられたスリル満点の散策コースも整備されているため、気軽に本格登山を楽しめます。
634mだからと舐めてかかると結構な登りで汗だくになるので要注意!
奇岩が登山者をお出迎え! 石割山

山頂からの富士山の眺めが素晴らしい、標高1413mの石割山。
登山口から階段を上ること20分、突如目の前に現れるのは山名の由来となった巨岩。

巨岩には人がぎりぎり通れるか通れないかくらいの大きな割れ目が入っており、しめ縄が巻かれ御神体となっています。

太り気味の僕は通り抜けることができませんでしたが、この岩のある神社で山頂まで残り半分です。
富士山外輪山ということもあり、登山口駐車場が標高1100mくらいあるので往復でも1時間半くらいのお手軽登山が楽しめます。
巨岩のお参りがてら登ってみるのはいかがでしょうか?
本栖湖から1時間!竜ヶ岳

こちらも富士山の景観が素晴らしい、富士五湖のひとつ・本栖湖からすぐに登れる竜ヶ岳(1485m)。
登山客が多く登山道もしっかり整備されていて、道に迷う心配もありません。
こちらもスタート地点が高いところにあるので標高の割に短時間で登頂が可能。

僕の足では本栖湖畔の登山口から山頂まで1時間ほどでした。
そのまま隣の雨ヶ岳や毛無山まで足を延ばせば、本格的な登山も楽しめます。
4. まとめ
いかがでしたか?
登山を始めたばかりだと日本百名山のような有名な山から登ってみたくなるものですが、どこも最低限の装備や体力が求められます。
山梨百名山も油断は禁物ですが、今回紹介したような初心者向けの山も数多くラインナップされており、入門に適した山もいくつか見受けられます。
GWの10連休、またはこれからの登山シーズンに向けて、都心近郊の低山から登山を始めてみるのはいかがでしょうか?
タクロスは やまなしひゃくめいざんの きじを とうこうした!
1ポイントの けいけんちを かくとく!
Total exp:64 To next Lv:36
コメント